農家となって改めて考えさせられたこと「いただきます、ごちそうさま」という言葉は素晴らしい。クールジャパンを象徴する言葉だと思う理由

農家となって改めて考えさせられたこと「いただきます、ごちそうさま」という言葉は素晴らしい。クールジャパンを象徴する言葉だと思う理由

農家となり「いただきます、ごちそうさまでした」という感謝の言葉の大切さに改めて気付かされた

日本では古来より食事前、後に「いただきます、ごちそうさま」という掛け声がありますが、他の国ではどうでしょう。

ほとんどの国では宗教的な概念で直接、神に祈ったりすることだとか、それどころか何も言わない、祈らないというような国もあるでしょう。

私は生産者となって直接食べ物を作り出すということを始めたからでしょうか、

改めて食べ物の大切さに気付き「いただきます、ごちそうさま」をいうことの大切さを考えさせられました。

しかし「農業」という私の仕事上、市場に出せない規格外の野菜などを嫌でも破棄しなければならないことが多々あり、

その都度、大なり小なり心が痛むことがあります。

 

「いただきます、ごちそうさまでした」の起源

日本での「いただきます」とは食べ物そのものの材料となった生き物に対する

「感謝の言葉であり命を頂きます」という意味と「用意してくださりありがとう」

という感謝の意味の言葉だという説として伝えられています。

「ごちそうさまでした」とは「食べ物を用意してくださった人々への感謝の気持ち」のことであり、

「ご馳走」とは「馬に乗って駆け回る」という意味が「あれこれ手間暇かけて世話をしてくれる」という意味合いに変わったという説があります。

「いただきます、ごちそうさまでした」という言葉はクールジャパン

そのように食べ物の材料であるものに対して感謝をするという文化をもつ日本という国はとても素晴らしく、

「いただきます、ごちそうさま」という言葉はかっこいい日本の文化クールジャパンを象徴する言葉であると思います。

日本古来から存在する神道や八百万の神(やおよろずの神)や

外来とはいえ多神教の宗教である仏教を信仰することになった日本人の文化は、

他の国などでのたった一人の神に感謝し祈りを捧げるという習慣や食事に対しての感謝の言葉すら発しない習慣の国々や地域とは違い、

古来より様々なものに神が宿るという考え方が影響してるのか、

例え、食べ物の食材一つ一つであるとしても感謝の言葉として命を「頂きます」「ご馳走様でした」と表現されるようになったのでしょう。

大量消費社会に生きることで「いただきます、ごちそうさまでした」という言葉を意識出来なくなってしまった日本人

物質的に豊かになり、例えば自販機のボタン一つ、パソコンのクリック一つで飲食物が簡単に手に入るようなとてつもなく便利な現代の日本ですが、

そのような安価で便利すぎるものには低い価値しか感じることが出来ないのであろうから

「いただきます、ごちそうさまでした」という言葉が現代の日本人にとって即座に浮かんでこないのは仕方がないことなのかもしれません。

しかし、そのようなことは古来よりこの素晴らしい日本という国を永延と発展させてきた、

命を繋いできた先人達に対して申し訳ないということだけではなく(特に直近だと、戦時中の食料難に直面した世代の人々など)

子供達への倫理・道徳観ということとしては大変示しがつかないことであるのではと思います。

「いただきます、ごちそうさまでした」と言わない、言う機会が減った、言えなくなったのは食文化が豊かになり過ぎて、

ありがたみがなくなったことや古いものをダサい、格好悪いというように忌み嫌うことや、そう思ってなかったとしても日本文化独特の周りに合わせないといけない、

いわゆる「なあなあなノリ」みたいな同調圧力のようなことや、それらを煽り常に利潤を追求し生産消費一辺倒の大企業や既存の巨大なマスコミなどが原因なのかもしれません。

豊かになりすぎたことによる人々の堕落もローマ帝国の滅亡の原因の一つ

国の将来を担う子供達ですら食べ物にありがたみを感じず、粗末に扱ってしまうようなことは社会・文明が衰退する原因になりえると思います。

例えば栄華を誇ったローマ帝国の滅亡の原因の一つも、

豊かになり過ぎたことによる食べ物を無料で配給したりすることによるなど、人々の堕落による国力の衰退によってのことだとも伝えられていますよね。

「パンとサーカス」 引用元:weblio

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/15 21:41 UTC 版)

パンとサーカス: panem et circenses)は、詩人ユウェナリス西暦60年 – 130年)が古代ローマ社会の世相を揶揄して詩篇中で使用した表現。権力者から無償で与えられる「パン(=食糧)」と「サーカス(=娯楽)」によって、ローマ市民が政治的盲目に置かれていることを指摘した。パンと見世物ともいう。

 

ローマ帝国により市民へ無料でパン(食べ物)が配られたこのことは一時は市民にとって嬉しく感じられたのでしょうが、

定期的に無料で配られるとなるとパン(食べ物)に対するありがたみなど感じ無くなくなり、

パン(食べ物)とサーカス(娯楽)に溺れ堕落し国が弱体化していったのでしょう。

 

「いただきます、ごちそうさまでした」という言葉の大切さは大人が子供にしっかりと教えて行くべきこと

日本をそういう未来にしない、させないためにも私たち大人がしっかりと食べ物や物事の便利さに対する感謝の心を持ち、

食事の時には必ず「いただきます、ごちそうさまでした」と少なくとも子供達にだけは教え、子供たちの前では言葉にし意識して示して行かなければならないことなのだと思います。

とはいえ、「ウザいなー」「老害がー」と思われてしまってはいけないので、そう思われない程度に注意するべきです。

人は年齢を重ねるとどうしても無駄に頭が固く、頑固になってきたり無駄に羞恥心を抱いたり、

無駄に世間体を気にして臆病になったりして「いただきます、ごちそうさまでした」と当たり前のことすら言うことが簡単に見えて難しいものになるのかも知れません。

しかし、子供のためだと思えばそれらを変えることが出来るでしょう。

人間が何も考えず本能のままにただ食べるだけであったら、人間以外の毛の生えた動物や皮がツルツルの動物達と同じものになってしまうのではないでしょうか。

以上、食事をする前にはいただきます、した後はごちそうさまでした。

合掌。

 

 

ABOUT THE AUTHOR

macoo777
農家 スパイス・カレー農業ブロガー、猫信者。

大学卒業後、社会人としては主に販売職を経験し、その後農業に興味をもち埼玉の片隅で新規就農。

屋号を「ふらっと農産」と命名し

埼玉県の片隅で個人でたった一人でフラフラっと農業をやっております。

いわゆる「しょぼい起業」の一種です。

過度には考えすぎず人には押し付けず

「楽しく!気楽に!偏らずに!」健康に気を使い、食を考え追求して行くこと」がモットー。

意識真ん中な人間です。

最近は盆栽や鉢植え、多肉植物も育てています!!

ベトナムが好きで、日越友好の架け橋を目指す。
Follow :

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Subscribe / Share